周囲にメンヘラがいる人は、日頃からすごく疲れていることでしょう。
精神を病んでいるメンヘラは、周りの人を巻き込むことも多々あり、対応に苦慮する人は多いです。
気を遣う必要があるだけではなく、こちらの思い通りに反応・行動してもらえず、無力感に苛まれることさえあります。
メンヘラに悩まされることは大きなストレスですよね。
そこで、どうしていいかわからないという人のために、メンヘラへの対応について、ちょっとしたコツをお伝えします。
メンヘラになってしまった環境要因を把握しておく
メンヘラの人も、何も好きでメンヘラになったわけではありません。
必ずメンヘラになった理由がありますので、可能なら、そのメンヘラになった環境要因を把握しておいてください。
もちろん相手によっては詳しく話が聞けないでしょうから、その場合は無理に聞き出さなくていいのですが、把握できそうな状況であれば、話をじっくり聞き、メンヘラになった背景を理解してあげましょう。
それがわかれば、相手がどうしてそのように振る舞うのか少しは理解できるようになるので、無駄にイライラすることが少なくなります。
自分のメンタルが崩壊する前に距離を置く
メンヘラのメンタルが気になるでしょうが、それよりも自分の方が大事です。
「このままだと自分が駄目になる」と思ったら、素直に距離を置いてください。
こだわり過ぎて関わりを維持しようとすると、自分がメンヘラになりかねません。
メンヘラに何を言われても、本当に無理だと思ったら、自衛だと思って距離を置くのが大切です。
外に連れ出すなどして引きこもらせない
もしそのメンヘラの人が身内なら、できるだけ外に連れ出すようにして、引きこもらせないでください。
無理に学校や職場に連れて行かなくても構いませんので、近所に散歩にでも行きましょう。
一緒に歩いて、軽く運動しながら話すだけでも、メンヘラの人が憂うつになるのを防げます。
上記のことを心掛けると、無駄なストレス・時間がなくなります。
メンヘラの人に関わるというストレスは余計なもので、本来受けなくていいストレスです。
うまく対応するとイライラしなくなり、その分ストレスが減ります。
逆にうまく対応できないとずっと悩まされることになり、延々とストレスを受け続けることになってしまいます。
メンヘラに構いすぎたり、話を理解しようとしたりして、時間が無駄にかかって疲れ切ってしまいます。
メンヘラの人にサラリと上手に対応できれば、こうした無駄なストレスや時間がなくなり、空いた時間を有効に活用できるというメリットもあるのです。
メンヘラカフェ
こちらの記事もチェック♡
コメントを書く