春から高校・大学生活を送るみなさま、合格おめでとうございます。
楽しい学校生活が待っていることで、気分もワクワクしていることでしょう。しかし、入学前や入学中にはたくさんの費用が発生します。後の返済が長期間になる場合も。とくに、「奨学金」を借りている人は社会人になっても返済が続くことをご存じですか?
この記事では日本の奨学金制度の中で最も利用者が多い、「独立行政法人日本学生支援機構の奨学金」の種類や、返還期間について紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
目次
奨学金の種類について

奨学金とは、経済的に進学が困難な学生のために、さまざまな機関が学費を給付または貸与する制度です。
日本の奨学金制度の中でもっとも利用者が多いのは日本学生支援機構の奨学金で、統計によると利用者数は全国で約130万人にのぼります。(令和元年度の給付・貸与実績より)
日本学生支援機構の奨学金には給付型と貸与型があり、併用や併願をすることも可能です。また、貸与型には第一種と第二種の2種類があり、それぞれ利用条件が異なります。
ここでは、貸与型の第一種と第二種の違いについて詳しく見ていきましょう。
第一種奨学金とは?
第一種奨学金とは、無利息で貸与されるタイプの奨学金制度です。貸与される金額の上限は、下記に挙げる4つの区分で決められています。
国公立(自宅通学) | 45,000円/月 |
国公立(自宅外通学) | 51,000円/月 |
私立(自宅通学) | 54,000円/月 |
私立(自宅外通学) | 64,000円/月 |
第一種奨学金は借入額に利息が上乗せされないぶん、返済時の負担が軽減されることがメリットです。ただし、第一種奨学金の場合は「家計支持者の年間給与がおよそ800万円以下」や「高等学校の平均成績が3.5以上」など、採用条件が厳しめに設定されています。
第二種奨学金とは?
第二種奨学金とは、有利子で貸与されるタイプの奨学金制度です。貸与される金額は、進学先によって下記のように異なります。
大学 | 20,000~120,000円/月 |
短期大学 | 20,000~120,000円/月 |
大学院 | 50,000~150,000円/月 |
第二種奨学金の採用条件としては、「家計支持者の年間給与がおよそ800万円以下」という点は第一種奨学金と同じですが、成績条件はゆるやかに設定されているようです。(成績について具体的な数値は示されていません)
奨学金の返済はいつからスタートする?

奨学金の返済は、「貸与終了月の翌月から数えて7か月後」からスタートします。つまり、3月に学校を卒業した場合は、その年の10月から奨学金の返済が始まるということです。
日本学生支援機構の奨学金制度を利用した場合、貸与が終了(卒業もしくは中退)したときに、下記3点が自宅に送付されます。
- 貸与総額や返還の条件等が記載された「返還確認票」
- 返済方法が記載された「返還のてびき」
- 返済に利用する「口座振替(リレー口座)加入申込書」
また、返済額の引き落としは原則として毎月27日に行われます。残高不足にならないよう、期間に余裕を持って入金しておきましょう。
▼参考:奨学金返還の口座振替日カレンダー
奨学金の返済はいつまで続く?

奨学金の返済期間は、借りた金額や返還方法によって異なります。ここでは「定額返還方式」で返済する場合と、2017年に導入された「所得連動返還方式」で返済する場合に分けて、それぞれ見ていきましょう。
定額返還方式の場合
定額返還方式の場合、借りた奨学金の総額によって返済する期間や月々の返済額が決まります。
定額返還方式の割賦方法は大きく分けて、「月賦返還」と「月賦半年賦併用返還」の2種類。
月賦返還は、毎月一定の額をコツコツ返済する方法で、月賦半年賦併用返還は、返済額の半分を毎月支払い、残りの半分は半年に1回ボーナスなどで返済する方法です。たとえば、私立の4年制大学に進学するために第一種奨学金を月54,000円借りていた場合は、下記のような返済プランになります。
貸与総額2,592,000 円 | 返済額 | 返済回数 |
月賦返還 | 14,400 円/月 | 180回(15年) |
月賦半年賦併用返還 | 7,200 円 /月43,200 円/半年 | 180回(15年)30回 |
奨学金の返済期間や月々の返済額について調べたいときは、日本学生支援機構のウェブサイトにあるシミュレーターを使うと便利です。
▼参考:奨学金貸与・返還シミュレーション
所得連動返還方式の場合
所得連動返還方式の場合は、奨学金を借りている本人の前年の収入に応じて、その年に返済する月額が決まります。つまり、前年の収入が減ってしまった場合には返済額も減り、収入が増えた場合には返済額も増えるという仕組みです。
このように、所得連動返還方式では収入の状況によって月々の返済額が変わるため、返済期間(回数)は決まっていません。ただ、収入が減ったことで月々の返済額が減ったとしても、貸与総額が減るわけではないため、その分返済期間が延びることにも繋がります。
▼参考:日本学生支援機構「所得連動返還方式について」
まとめ
今回は、奨学金の種類や返還期間について紹介しました。
奨学金の返済は「貸与終了月の翌月から数えて7か月後」からスタートします。引き落としは原則として毎月27日です。残高不足にならないよう、期間に余裕を持って入金しておきましょう。
また、返済回数や月々の返済金額については日本支援機構のシミュレーションを使うと便利です。気になる人はチェックしてみてください。
こちらの記事もチェック♡
コメントを書く